スノーボードより簡単なスノースクートとは?乗り方は?ゲレンデはどこ?
かなり冬の足音が近づいている…
今日この頃ですが…
そろそろスキーシーズン、
スノボシーズンの到来ですね!
今年は簡単でかっこいい
『スノースクート』
に挑戦してみませんか?
スノーボードなどの横乗りのスポーツよりも
簡単に乗りこなせると人気なんですよ!
でもどこでもできるわけではありません…
どこのゲレンデでやってるの?
スノースクートの乗り方は?
スノーボードより簡単!?スノースクートとは?
スノースクートは
雪の上を滑る自転車のような
BMXのような形をしたそりです。
スノーボードが二つに分かれ
その上にハンドルがついているような形です。
スキーやスノーボードは
体重の移動によって
エッジに乗り進んでいきますが、
スノースクートは
ハンドルを操作することによって
進んでいきます。
もちろん体重移動も重要ですが、
ハンドル操作もできるので
スキーやスノーボードより
簡単に操作できるのです。
また装備は
スノーボードウエアなどの服装と
スノーブーツであれば大丈夫です。
スノーボードのブーツでも滑走可能ですよ。
スノーボードより簡単!?スノースクートの乗り方とは?
乗り方は自転車を乗ったことがある方なら
簡単かもしれません。
キックボードのような感覚にも近いです。
BMXはより近い形になると思います。
(トリックなどはBMXに近い形となります)
まずは平らなところで練習します。
キックボードのように
両手でハンドルを掴み
効き足ではない方をボードに置きセットします。
(リーシュコードを必ずつけます)
効き足でスケーティング(雪上をキック)します。
効き足ではない方で
重心を保ちながら
前に進んでいきます。
まずはこの練習から始め、
徐々に体を慣らします。
そこから今度はサイド側のエッジに乗る練習をします。
また止まり方ですが
特別ブレーキなどはありませんので、
自分でドリフトさせて止まります。
これが一番難しいかもしれませんね…!
また、スピード調整機能もついていないので
スピードに慣れたり、体重移動で
スピードを調整したりする練習も必要ですよ。
2015-2016年のスノースクートが出来るゲレンデとは?
スノースクートは
まだまだスキーやスノーボードと違い
全面滑走できるゲレンデだけではありません。
レンタルや滑走できるゲレンデ
また、できるだけ広いゲレンデ
転んでも痛くないゲレンデ
を探すといいかな~と思います!
おススメのゲレンデは下記の通りです。
(関東から行きやすいところ)
スノースクートおススメゲレンデ
・グランデコスキー場 (全面OKゴンドラ×)
・水上奥利根スキー場 (レンタル有)
・上越国際スキー場 (レンタル有)
・神立スキー場 (レンタル有)
・白馬五竜スキー場 (レンタル有)
・HAKUBA47スキー場 (レンタル有)
まずは、レンタルで試してみるのがおススメです!
長野にあるHAKUBA47は
雪質もいいですし、広いゲレンデです!
しかもレンタルは2時間1000円でできるようです。
スノーボードを楽しむ合間に
ちょっとスノースクートも体験したりできるので
おススメですね!
また、ゴンドラには乗れないところもありますので
ご注意くださいね。
そして滑走時はリーシュコードと呼ばれる
ボードの流れ止めも必ずつけましょう!
スキーヤーやスノーボーダーの邪魔にならないよう
みんなでルールを守って気持ちよく滑るのが大事ですね~。
まとめ
簡単で楽しくてかっこいい
『スノースクート』
新しい雪遊びとして
チャレンジしてみたいですよね!
風きって滑る感覚は気持ち良さそうです~!
お子様には
『スノーストライダー』という
ストライダーの雪上バージョンもあります。
こちらも簡単なので親子で楽しめたらかっこいいですね!
スノーストライダーは
群馬県にあるたんばらスノーパークで楽しめます
こちらの記事で紹介してますよ!
http://www.manmaru.xyz/47.html
私も今年はチャレンジしてみたいな!