まんまる情報

赤ちゃんからお年寄りまで、みんなまんまるにっこりな情報を集めました

*

え?赤ちゃんにお年玉ってあげるの?赤ちゃん、幼児のお年玉の相場は?

   

106665

子どもの頃はうれしいうれしいお年玉

でも、大人になると…
お年玉をあげなくてはならなくなりますね…

う~ん…ちょっと憂鬱…

しかも相場っていくらなんだろう?

広告

産まれたばかりの赤ちゃんにもあげるの?
2、3歳の小さな幼児には?

悩みます…

親戚間も納得の平均額はいくらでしょうか?

赤ちゃんにお年玉ってあげるの?

まず…
そもそも
赤ちゃんにお年玉ってあげるの?

赤ちゃんに上げても使えないじゃん!?

って思いますよね。

あるアンケート結果によると
『赤ちゃんにお年玉をあげるべきだ』
と答えた人は
全体の20%

でも、実際はもう少しの多くの人が
赤ちゃんにお年玉をあげてるように思います。

日本人の見栄と建前も関係する気がします。

まずは、すでに自分に子どもがいる場合
あげる相手の関係性にもよりますが、
自分の子どもが赤ちゃんの時にもらったかどうか
で判断するのがいいと思います。

その場合は
同額を渡す

これが一番角がたちません

上記に当てはまらない場合は
お返しを考えない程度の額を渡す

がいいと思います。

私の場合は
小額のお年玉を渡すか
子どものおもちゃなどの
プレゼントを渡すようにしてます。

例え、子どもが赤ちゃんの時にもらわなかった場合も
プレゼントは用意します。
1000円位のプレゼントですが、
その場がほっこりするので用意するようにしています。

広告

赤ちゃんのお年玉の相場は?

赤ちゃんのお年玉の相場として
一番多いのは…

1000円!!!

でした。

ただ関係性によって変わってきます。

おじいちゃん、おばあちゃん…1000~10000円
おじさん、おばさん…1000~5000円
親戚…1000~2000円

くらいでしょうか…
かなり幅が広いですね。

相談できる関係でしたら
相談して合わせるのが一番いいですね。

私の場合は
兄弟間で決まってるところは
5000円です。

その他の親戚は
1000円又は簡単なおもちゃのプレゼントです。

幼児のお年玉の相場は?

それでは、乳幼児の場合はどうでしょうか?
だいたいの相場で言うと
幼稚園前と幼稚園後で変わる形となります

幼稚園前(0~3才頃)
1000円

幼稚園後(3~6才頃)
2000円

位が相場となります。

赤ちゃんと同じように
おじいちゃん、おばあちゃんはもう少し高めで
1000~10000円位となります。

私の場合も
赤ちゃんと同じように
幼稚園の子は2000円又はプレゼント
という形にしてます。

小学生からは3000円という形になります。

入園、入学などの節目にあわせて
少しずつ上げて行くのが一般的のようですね!

まとめ

大人になると…
何かと大変なお年玉。

でもやはり、お年玉は
お子さまのものですので
気持ちでいいのかな…と思います。

それよりも喜んでくれるのが
何よりうれしいですよね。

なので、大切なのは真心が伝わること

ではないでしょうか…?

広告

 - ママ&ベビー ,