悩む…結婚式のご祝儀の相場は?欠席、ドタキャンの時はどうする?
アラフォーの私…
結婚式に呼ばれることも
だいぶ少なくなりまして…
結婚式の案内が来ると
ちょっとうれしかったりします。
でもお仕事や家庭の事情で
どうしても出席できないこともありますよね…
小さなお子さまのいる方は
お子さまがインフルエンザになってしまって
ドタキャンなんてことも…
そんな時、スマートなご祝儀の渡し方…
ご祝儀の相場は…
悩みますよね。
結婚式のご祝儀の相場は?
まず、結婚式のご祝儀の相場ってどのくらいなのでしょう?
関係性によって変わりますが、
下記のような形が主流です。
★一人で参加の場合
友人・同僚
30000円
兄弟
50000円
親戚
50000円~100000円
★夫婦で参加の場合
友人・同僚
50000~70000円
兄弟
50000円~100000円
親戚
50000円~100000円
必ず奇数の割り切れない額にします。
(偶数は割り切れて別れを連想させるため)
基本的には
ご自分が先に結婚式をした場合、
それと同額は渡しましょう!(重要)
なので、例えば…
自分の結婚式に
女性の友達A、男性の友達Bが出席。
30000円のご祝儀を頂く
その後、友達A、Bが結婚。
自分が夫婦で結婚式に参加する時…
相場は70000円となります。
(60000円では割り切れてしまうので)
少なく渡すことは…
あとあと、しこりを残す可能性も…
なのでどちらかというと多めに考えた方が
よろしいかと思います。
結婚式に欠席の場合のご祝儀の相場は?
それでは、結婚式にどうしても
参加できない場合
なるべく1ヶ月~3ヶ月前くらいまでに
御祝儀の相場の1/3から1/2を
吉日にお渡しします。
友人の場合は
半分の15000円はキリが悪いので
10000円~20000円となります。
10000円の場合はさらにプレゼントなど
渡すとよろしいかもしれませんね。
必ずお祝いの言葉を添えてお渡しするか
現金書留で送る時は
気持ちのこもったお手紙を添えてあげましょう。
結婚式をドタキャンしてしまった!ご祝儀はどうする?
結婚式のドタキャンは
なるべく避けたいところですが…
どうしても…という時もありますよね。
その場合はなるべく迅速に
出席した時と同等のご祝儀を包みましょう!
披露宴は
急なキャンセルの場合も
お料理や引き出物などの同等なキャンセル料がかかります。
新郎新婦にはかなりの負担がかかりますので、
同等をお支払いする必要があります。
もちろん、キャンセルしてまい
謝罪や残念な気持ちも
きちんとお伝えした方が
あとあとの人間関係にも
ヒビが入りませんよ~。
まとめ
たくさんのお金を使う
披露宴!
おいしいお料理や
素敵な花嫁さんを見て
幸せな気持ちになりますが
なかなかお財布事情は厳しいところです。
でも、ここでも大切なのは思いやる気持ち。
相手の立場に立って
あとあとの人間関係も考えて
気持ちよくご祝儀を包むのが
一番ですよ!!!