初節句!赤ちゃんも一緒に!ひな祭りの離乳食初期中期完了期のレシピ
あかりをつけましょ
ぼんぼりに~♪
ひな祭りは
女の子にとって
大切なお祝いですね。
お子さまが産まれたばかりの
おうちでは、初節句となりますよね?
そんな赤ちゃんだと
まだチラシ寿司食べられないし…
メニュー…悩みますよね…
そんな赤ちゃんと一緒のひな祭り!
離乳食初期のレシピは?
離乳食中期のレシピは?
離乳食完了期のレシピは?
初節句!赤ちゃんも一緒に!ひな祭りの離乳食初期のレシピは?
まだ離乳食を始めたばかりの
5、6ヶ月の赤ちゃん
ごっくんと飲み込む練習から始めますね。
メニューも
ペースト状などのどろどろのもの
になります。
今回、ひな祭りメニューとして
おすすめしたいのは
『菱餅』
です!
下から緑、白、ピンクの
三層のおもちは
おひな祭りの象徴とも言えますね!
これを、各時期に合わせて
作ると一気にひな祭り気分になりますよ!
離乳食初期では
透明の容器に
おかゆにそれぞれ三層の色をつけて
作るのが簡単ですよ!
緑→ホウレンソウ、ブロッコリーなどのペーストを混ぜる
白→そのまま
ピンク→にんじん、かぼちゃのペースト
それをゼリーのカップなどに
三層になるように盛り付けます!
とってもかわいい
ひな祭りメニューとなりますよ!
初節句!赤ちゃんも一緒に!ひな祭りの離乳食中期のレシピは?
中期になると
もぐもぐと舌でつぶせる
かたさのもの大丈夫になります。
少し硬さがあるものも大丈夫なので
菱餅は型にいれて作ります。
型でおすすめなのは
牛乳パック!
牛乳パックをきれいに洗って
真ん中部分を10センチくらい
だけ切り抜きましょう。
そしてジャガイモをゆがいて
マッシュポテトを作ります。
それに、離乳食初期で紹介した
ペーストを混ぜて、
牛乳パックに詰めて
三層にします!
あとはゆっくりと型を抜きます。
菱餅マッシュポテトの出来上がりです!
赤ちゃんも一緒に!ひな祭りの離乳食完了期のレシピは?
赤ちゃんも9ヶ月以上になると
色々な食材が食べられるようになりますね!
手でつかんで食べることを覚えたり、
パクパク、カミカミ上手にできるようになります。
お子さまが手づかみできるような工夫をしましょう!
中期で紹介したマッシュポテトを
丸くころころして
お団子風にしても食べやすくて
おススメですよ。
また菱餅は
チラシ寿司風にするのは
いかがでしょう?
中期でも紹介した
牛乳パックを使って
ゆるめのご飯の間に
ホウレンソウペーストなどを挟んだり
一番上はほぐした鮭や錦糸卵で
飾り付け!
酢飯は嫌がる場合があるので
ご飯はノーマルな方がおススメです。
チラシ寿司風のカラフルな
菱餅のできあがりですよ♪
まとめ
ひな祭りの
『菱餅』レシピ
それぞれの月齢にアレンジできるのが
いいですよね!
菱餅の周りに
ニンジンなどを柔らかくゆがいて
ハートや星型にくり抜き
飾り付けするのもかわいいですよ。
また、ペーストなどは
お時間がないときは
レトルトのものでも代用できます。
赤ちゃんも一緒に
ひな祭り気分を盛り上げましょうね!