ひな祭りの菱餅の色、形の由来、意味は?菱餅の食べ方は?
ひな祭り
女の子にとって
大切の節句ですよね。
お雛様と一緒に飾られている
菱餅(ひしもち)
食べたことありますか?
実は私は食べた記憶がありません(笑)
そんな菱餅の食べ方
菱餅の色の由来、意味は?
菱餅の形の由来、意味は?
ひな祭りの菱餅の色の由来、意味は?
菱餅の基本的な色は
赤(ピンク)・白・緑
ですよね!?
そんな色に意味があるのでしょうか?
赤→魔よけ(ピンク→健康)
白→子孫繁栄、長寿、純潔
緑→健康、厄除け
という意味を表しているそうです。
また、お餅に混ぜる材料は
赤→クチナシの実(解毒作用)
白→ひしの実(血圧を下げる)
緑→よもぎ(増血作用、香りで厄除け)
という意味も込められます。
また色の順番ですが
下から緑→白→ピンク
『雪の下には、若葉吹き、雪の上では、花開く』
下から白→緑→ピンク
『雪の中から、若葉萌え、若葉の上に、花開く』
という意味だそうです。
春を感じられて…
なんだか風流ですよね!
良く考えられているのですね!
ひな祭りの菱餅の形の由来、意味は?
そして菱餅の形は…
菱形…
こちらもかなり個性的ですよね。
どうして、菱形(ひしがた)なのでしょうか…
・ひな祭りの発祥と言われる中国から
伝わったのが菱形だった。
・大地を表している
・陰陽道では女性を表す形がひし形
・長寿の意味もある菱の実と菱形をかけた
・風水では菱形が心臓の形を表すから
などなど…
かなりの諸説があるようです。
でも、子どもを思う気持ちが込められているのが
よくわかりますね!
ひな祭りの菱餅って食べるの?食べ方は?
そして、菱餅って…
飾りのイメージが強いですが
食べられるの?
もちろん、飾り用で
プラスチックなどで作られているのは
食べられません。
我が家では
飾り用の菱餅だったので
実は食べたことありませんでした…
他にも
あられタイプや
ゼリーで出来ているもの
もありますね。
そちらはもちろんそのまま
美味しく食べられます!
和菓子屋さんなどで購入した
手作りのお餅で作った
菱餅はどうやって食べるのでしょうか?
三色のおもちは
基本的に混ぜているものがちがうので
一つ一つ作って
三段に重ねてあります。
なので、包丁を少し入れると
綺麗に分かれる場合が多いです。
そのまま色ごとにはがして
お正月のお餅と同じように
焼いたりして
お醤油、きなこなど
好きな味付けで食べられますよ。
また、菱餅は
端っこをちぎって
角を丸くして食べると
『角がたたないように丸くして生きる』
という意味になり、
縁起がいいそうですよ~!
まとめ
だじゃれ?!のような
意味合いも含め、
良く考えられている
菱餅!
お子さまの幸せを願う
親御さんの愛情も感じられますね。
うちも今年は
本物の菱餅を
飾ってみようかな~!