まんまる情報

赤ちゃんからお年寄りまで、みんなまんまるにっこりな情報を集めました

*

ひな祭りはなぜはまぐり?はまぐりのお吸い物の簡単な砂抜き、レシピは?

   

342d4016530db90bee2560610e2c8f33_s

ひな祭りと言えば
はまぐりのお吸い物

さっぱりして
おいしいですよね~
大好きです!

でもはまぐりの砂抜きって
なんかめんどくさい…

味がシンプルなだけに
おいしく作れない

広告

簡単なレシピは?

そもそも
なぜおひな祭りに
はまぐりなんでしょうか?

ひな祭りはなぜはまぐり?その由来は?

はまぐり
漢字で書くと
『蛤』

合わせるという字が使われてますね。

その名の通り
はまぐりの二枚の貝殻は
同じものでないと
ピッタリ合わないのです。

そのため、はまぐりは
『仲の良い夫婦』
を表し、
一生一人の人と添い遂げるように
と願いが込められたものなのです。

平安時代には
この貝殻と貝殻を合わせる
『貝合わせ』
という遊びも大流行したそうですよ。
風流ですね~!

また、はまぐりは
2月~4月に旬を迎えます!
この時期は栄養価もアップして
おいしくなるそうです!

主な栄養価は
鉄分、亜鉛などのミネラルを多く含み、
タウリンやビタミンB2、B12なども多く含みます。

女性は特に鉄分不足などに
なりやすいので
女性にとっても
魅力的な食材ですね!

ひな祭りのはまぐりの簡単な砂抜き方法は?

はまぐりやあさりの
砂抜きって…

なんか苦手意識ありませんか?

うまく抜けず…
『じゃりっ』
なんてこともありますよね。

でも砂抜き自体は
とってもシンプルなので
簡単なやり方をご紹介しますね。

ポイントは二つあります。

広告

①海水と同じ食塩水を作る
そんなに難しく考えなくても大丈夫!
1リットルに対して大さじ1でOKです。
1リットルでだいたい10個位のはまぐり
の対応ができますよ。
その上に新聞紙などをかぶせて
暗くして60分置けばOK!

②重ならないよう並べる
はまぐりは重ねると
うまく砂抜き出来ない場合があります。
なるべく平らな鍋などに
重ならないよう置きましょう。

このポイントを押さえれば
上手に砂抜きできますよ!

砂抜きの後は
汚れを落とすように
貝と貝をゴリゴリ合わせながら
冷水でよく洗います。

ひな祭りのはまぐりのお吸い物の簡単なレシピは?

お吸い物自体は
とってもとっても
シンプルです~!

はまぐりでいいお出汁が出ますもんね。

お吸い物は
①水800mlに対して
だし昆布で一晩つけて
(8時間位)

②お酒大1とはまぐりをいれて
火をかけて、
沸騰する前に昆布をとります

③あとは塩と醤油で
味を見ながら調整です。
(ほんのちょっとで大丈夫)

だし昆布8時間はめんどくさい…
そんな時は
白だしを使っちゃうのが
楽ちんです。

水800mlに白だし40mlでOK
30ml位入れて
あとは調整の方がいいかもしれません。

あと、沸騰させすぎると白くなります。
アクも取り除いた方がすっきりしますよ!

とってもシンプルなお吸い物なので
初節句にも活躍しますよ。

お麩やソーメンなどを入れて
お子さまでも食べやすく
アレンジしても離乳食で使えますよ。

またおひな祭りで使える
離乳食レシピはこちらの記事でも
ご紹介してますよ~!

まとめ

おひな祭りにはまぐりのお吸い物…
こちらも女の子の幸せを願った
親心が込められていたんですね…

旬で栄養素の高い
はまぐり!
縁起ものだし
ぜひ、三月三日の
おひな祭りには食べたいですね!

広告

 - 季節の情報 ,