バレンタインの友チョコとは?ホワイトデーでお返しするべきなの?
バレンタインで
最近、習慣化してきた
『友チョコ』
って知ってますか?
最近習慣化したので、
お返しはどうすればいいの…?
と悩む時もありますよね…。
そんな友チョコとは?
バレンタインで友チョコを貰った時の
お返しはどうする?
ホワイトデーでのお返しは?
バレンタインの友チョコとは?
もともと日本では
女性から男性へ2月14日のバレンタインに
送るのものだったのですが…
2000年代頃から
女性から友人女性へチョコレートを
送ることが流行りだしました。
なにか広告的な陰謀も感じますが…
どこが発祥というのも定まっていません。
でも、もともと、友達同士でチョコをあげたり
ということはもっと昔からあったので、
名前が付けられたのが最近!という感じでしょうか…
主にお友達や先輩後輩などの間で
お歳暮的な感謝の気持ちをこめたものです。
世代的には、幼稚園から高校生くらいの
子どもが多いかもしれませんね。
幼稚園や小学校低学年ですと
ママ同士のやりとりとなりますので…
なかなか気を使いますね。
どうお返しするのが正しいのでしょうか?
バレンタインの友チョコのお返しはどうすればいいの?
この場合、もらう人もらわれる人の
性別によって対処方法が変わります。
女の子→女の子
基本的に大量手作りのパターンが多いです。
一番一般的になのは
大量手作りで2月14日にお返しします。
もし、準備してなくても
なるべく早くお返しするのが
一般的でしょう。
その場合は特別手作りじゃなくても
同額程度のお菓子詰め合わせでもいいと思いますよ。
ありがとうの気持ちも添えて…
女の子→男の子
幼稚園や小学校低学年の場合は
お母さん同士のやりとりで
貰う場合もありますね。
こちらは
『義理チョコ』
と同じ考えで
ホワイトデーにお返しする場合が
一般的でしょう。
小さいお子さんの場合は
もらったらとりあえず
メールなどでありがとうと
お伝えした方がいいと思います。
男の子→男の子又は女の子
最近はこのパターンもあるようです…
特に小さいお子さんの場合は
ママ同士のやりとりであるようですね…
こちらはすぐにお返しするのがいいようです。
子ども同士というより
ママ同士のやりとりと考えましょう。
ホワイトデーの友チョコのお返しはどうすればいいの?
では、バレンタインで女の子から男の子へ
友チョコを貰った場合
どんなものをお返ししたらいいのでしょう。
一般的には
やはり同額程度の
お菓子の詰め合わせなどが
いいと思います。
小さいお子さまなら
ママが手作りしてあげても…
いいですね。
できれば、日にちが
空いているので
メッセージカードなど
添えてあげるといいかもですね!
また、ホワイトデーに
男の子→男の子又は女の子
に友チョコパターンもありますが、
こちらも、バレンタインと
同じように、
すぐお返しするのが
いいかと思います。
まとめ
なんだかちょっと
大変な…
バレンタイン
ホワイトデーの
友チョコ制度!
でも作ってる子どもたちは
うれしそうですね!
なかなか子どもと一緒に
お菓子作り出来る機会がない
我が家は年に一回
コミュニケーションとして
活用してます!
子どもたちが
喜んでくれるのが
何よりですね!