バイキングで紹介!ダイエットにはカロリーよりGI値!お餅の食べ方は?
クリスマスも終わり…
いよいよ年末年始のお正月ですね!
12月22日のお昼の情報番組
『バイキング』で紹介されたのは、
『正月太りを撃退!名医が教える太りにくい
お雑煮お餅おせつマル秘食事法』
でした。
前にも正月太りの原因はおせちのお餅!
とこちらの記事でご紹介しましたが…
やはりお餅には太りにくい食べ方があるようです。
カロリーよりGI値に気をつけるダイエット法とは?
太りにくいお餅を食べる時間帯とは?
太りにくいお餅の食べ方とは?
ダイエットにはカロリーよりGI値!お餅は高GI食品!
ダイエットと言えばカロリーを気にしますよね?
もちろんカロリーもダイエットには関係しますが、
大切なのは『体への吸収』
そこで関係してくるのが
『血糖値』
血糖値が急激に上がると太りやすくなります。
なぜなら、血糖値が急激に上がると
インスリンという血糖値を下げようとする
ホルモンが出ます。
そしてインスリンは脂肪細胞とくっつきやすく
太りやすくなってしまうのです。
なので血糖値をゆるやかに上昇させることが
ダイエットに有効です。
食後の血糖値の上昇値を表すのがGI値です。
食品には大きく分けて
低GI値、中GI値、高GI値に分かれます。
低GI値食品
えのき茸、いくら
中GI値食品
かぼちゃ、そば
高GI値食品
にんじん、白米
カロリーが高いイメージのいくらが
低GIとは驚きですよね!
もちろんお餅は高GI値食品!
名医の方のアドバイスとしては
冷蔵庫にGI値表を貼っておくと便利だそうですよ!
ダイエットに効果的なお餅を食べる時間帯は?
ではそんな高GI値食品のお餅、
いつ食べたらいいのでしょうか…?
答えは…
お昼
ここで大切なのは、
朝食に低GI値の食品をしっかり摂っておくこと
それが血糖値の上昇を緩やかにします。
いきなりお昼にお雑煮では意味がありません。
また、食べる順番も
低GI値→中GI値→高GI値
がいいそうです。
おせちでいうと…
低GI値食品
竹の子煮、しいたけの含め煮、なます
中GI値食品
さわらの西京焼き、八幡焼き、数の子
高GI値食品
栗きんとん、黒豆、伊達巻、お餅
と言った順番がいいそうです。
太りにくいお餅の食べ方とは?
また、お雑煮に入れるお餅は
硬いお餅と柔らかいお餅どちらがいいのでしょうか…?
答えは…
硬いお餅!
硬いお餅って食べたくない…(笑)
と思ってしまいましたが、
硬めより柔らかめの方が、
消化吸収が早くなってしまうそうです。
また、お雑煮にとろろを入れると
とろろのネバネバ成分が糖質をコーティングし
血糖値の上昇を抑えてくれます。
他にもお雑煮いれるものでおススメは
かぶ、鶏肉、ネギだそうです。
そして、お餅の食べ方、
太りやすいのはどれでしょうか?
①きなこ
②あんこ
③磯辺焼き(海苔)
④大根おろし
答えは…
①、②
あんこときなこは高GI値食品です。
③、④は低GI値食品で
食物繊維も豊富で血糖値の上昇を抑えます。
お雑煮にとろろを入れるのと同じように
お餅の納豆和えもおススメだそうです。
納豆のネバネバ成分が
血糖値の上昇を抑えてくれます。
まとめ
カロリーより大切なのは
GI値とは…
驚きですね!
でもどんなに低GI値だからって
いくらのバカ食いとかは意味がありませんよ~
うちも冷蔵庫に
GI値表貼ってみようかな~!